沿革
沿革
創業 ~ 1990年代
- 1972年京都大学医学部附属病院手術部主任室にて藤田和子が手術用医療器具の分類整理をはじめる
- 1974年書籍「INSTRUMENT IN OPERATING ROOM」第1版を出版(村山良介共著)
- 1975年書籍「メディエ」第1版を出版
- 1980年東京都港区で株式会社エムシーを設立 代表取締役に藤田和子が就任
- 1982年イラク国内の総合病院13施設における、C.S.S.D.の管理・運営コンサルティング
- 1987年医用材料管理システム「MIMS」を開発
- 1988年滋賀医大病院放射線部のバーコードによる物品管理システムをエヴック株式会社と共同開発
- 1993年事務所移転に伴い、株式会社ティエムシーに社名変更
- 1994年パソコン通信による医療材料情報検索サービス開始
- 1995年医療材料画像データベース「メディエアラカルト」を株式会社スズケンと共同開発
- 1996年CD-ROM版「メディエ」の発売を開始
- 1998年ホームページ開設
- 1999年インターネットによる医療材料情報提供サービス「ウェッブメディエ」を開始
2000年代 ~ 現在
メディエ利用施設が延べ2,000施設を越える ~ 医療材料データベースのデファクト・スタンダードへ ~
- 2001年メディエ登録件数が50万件を超える
- 2002年UMIN(国立大学病院医療情報ネットワーク)の医療材料基幹マスターとして採用・導入される
- 2003年メディエ登録件数が60万件を超える
- 2005年急性期病院・医療材料販売業の医療材料基幹マスター整理の実施施設数が100施設を超える
- 2007年メディエ登録件数が70万件を超える
- 2008年外科系学会社会保険委員会連合(外保連)手術委員会 医療材料・医療機器ワーキンググループに参加
- 2008年メディエ延べ利用施設が2,000施設を超える
- 2008年ウェッブメディエ上にて特定器材コード・クラス分類の提供開始
- 2009年メディエ株式会社へ社名変更
- 2009年ユーザー会開催(東京)京都第二赤十字病院・田中聖人先生による基調講演 好評を博す
- 2009年東京大学医学部附属病院マスター更新作業 業務受託
- 2009年ウェッブメディエ機能改良版リリース
- 2010年ユーザー会開催(大阪) 海外からの聴講者も含め好評を博す
- 2011年韓国訪問、建国大学校病院にてメディエ㈱「日本の医療材料分類体系MEDIEについて」講演
韓国HIRA訪問、懇談・意見交換を行う
- 2012年ウェッブメディエの24時間サービス開始
- 2014年ウェッブメディエ 全面リニューアル
- 2015年メディエ登録件数が100万件を超える
- 2017年「医療機器のMR適合性検索システム」の提供を開始
- 2018年ウェッブメディエ上にて医科診療行為、在宅・調剤情報の提供開始
- 2018年社会保険診療報酬支払基金の特定保険医療材料データベースとして採用・導入される
- 2018年MEDIS-DCの医療機器データベース維持管理支援業者として(一社)日本医療機器販売業協会とともに選定される