メディエ株式会社

ウェッブメディエログイン
  • 会社概要
    • 代表者挨拶
    • メディエとは
    • 会社概要
    • 沿革
    • 部門紹介
    • アクセス
  • ソリューションズ
    • ウェッブメディエ
    • プラチナメディエ
    • MR適合性検索システム
    • 医療システム開発
    • 医療材料マスタ管理
  • お客様事例
    • 選ばれる理由
    • 採用実績
    • お客様の声
    • 導入までの流れ
  • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • お問い合わせフォーム
  • トピックス
    • コラム
    • お知らせ
お問い合わせ
In English
ウェッブメディエ無料デモ版のご案内
医療機器のMR適合性検索システム

コラム

医療材料コラム

2021.04.01
代替品のない新生児用特材の供給懸念が沈静化へ

新生児の重い先天性心疾患に使用する国内唯一の特定保険医療材料の供給がストップし、「治療ができなくなる」と懸念されていた問題が、3月末で沈静化することになりました。完全に代替使用可能な特材が3月から保険適用され、月末から供給されるめどがついたためです。年間数百例という希少な疾患で、....... 

2021.03.01
期待のコロナワクチン登場も注射器不足が問題化

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めをかける「切り札」と期待を集める、ワクチン接種を巡り、注射器不足問題が浮上しています。コロナワクチンの製造販売元であるファイザーが当初、「1瓶で5回分」としていたのを、容量を変えずに「1瓶6回分」としたことで、....... 

2021.02.01
医療機器の安定供給、確保策検討を急ぐべき

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、国内でも2回目の緊急事態宣言が出されました。国内では、東京、神奈川、千葉、埼玉に宣言が発令され、現在11都府県まで広がりました。さらに欧米では、感染が猛威を振るい、感染者数、重症者数、死亡者数とも国内の比ではない惨状。ワクチンの開発、....... 

2021.01.04
医療関連製品の「自主回収」に思う

爪水虫治療薬の後発医薬品に、睡眠導入剤の成分が混入したことで、死亡事例が発生し、世間を騒がせています。医薬品や医療機器、体外診断薬に何らかの不良・不具合が生じた場合、製造販売業者は行政への報告が義務付けられるほか、健康被害などの影響を勘案し、製品の自主回収に踏み切ることがあります。....... 

2020.12.01
ニコチン依存症治療アプリは約7500円の負担増で決着

国内初の治療用アプリ「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ」と「COチェッカー」をつかった治療は、既存の保険診療に最大2万5400円分を上乗せすることで決着しました。今年12月から保険診療として、薬物治療(医薬品)、外科手術(特定保険医療材料)に次ぐ、「第三の医療」として、....... 

2020.11.02
特定保険医療材料価格の毎年調査・改定の行方は?

公的保険で使用する医療用医薬品、特定保険医療材料(特材)は、国が公定価格を決めております。その公定価格をベースに、流通業者と医療機関が交渉し、購入数量の多寡などの取引条件によって、一定の値引き価格で販売されます。現在、国が定める薬価、特材価格は、原則として2年に1回の頻度で、....... 

2020.10.01
気軽に装着できるウェアラブル機器の開発が花盛り

アップル社が発売するApple Watchに搭載された、心電図アプリと、心拍数通知プログラムが、9月4日に医療機器として認められました。すでに米国では医療機器として流通しておりましたが、国内で認められたことで、健康意識の高い方々向けのウェアラブル端末として、改めて注目を集めそうです。....... 

2020.09.01
初の国産手術支援ロボットが登場

国産初の手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」(メディカロイド)が、満を持して発売されます。手術支援ロボットといえば、前立腺がんなどで保険診療が認められた「ダヴィンチ」などが有名ですが、ライバルの「hinotori」が登場。これ以外にも、人工関節置換術、てんかんの治療、....... 

2020.08.03
政府 コロナ禍で呼吸器やマスク以外の「医療機材の備蓄」も検討

新型コロナウイルス感染症の流行で、救命に必要な人工呼吸器やECMO(体外式膜型人工肺)だけではなく、感染防止に不可欠なマスク、手袋、ガウン、個人防護具の不足が問題となりました。日本では、世界的な流行に比べ、第一波が比較的小規模だったため、幸いなことに、こうした関連製品の欠品で、....... 

2020.07.01
“アプリを処方する”という、新たな治療の萌芽

薬物療法(医薬品)、外科療法(特定保険医療材料)に続く、第三の治療法として、スマートフォンのアプリケーションを用いたデジタル療法(治療用アプリ)という新たなアプローチが、近々登場します。厚生労働省の審議会が6月19日、慶応大とCureAppが共同開発した、....... 

2020.06.01
コロナ禍で揺り戻しか 国内CT配置の評価

年始から、新型コロナウイルス感染症の流行が進み、不要不急の外出を自粛するよう求める緊急事態宣言が発令されるなど、今も厳戒態勢が続いております。発生源とされる中国や、都市封鎖を続けた欧州諸国、米国などで感染爆発が起きた中、日本では、政府の打ち出す施策が一部で不興を買っている面もあったようですが、....... 

2020.05.01
新型コロナウイルス感染症で様変わりする社会生活と医療機器業界

新型コロナウイルス感染症の拡大により、日常生活が様変わりしました。会社に出社する、メンバーと打ち合わせをする、接待で会食する、飲み会で口角泡を飛ばす、これまで当たり前に行ってきた日常が鳴りを潜め、「密閉した空間」「密集した場所」「密接した場面」という“3密”を避けることが求められます。....... 

2020.04.01
新型コロナ流行でオンライン診療は進むのか

新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るっており、日本でも学校の休校、不要不急の外出や、大規模イベントの自粛など、日常生活に大きな支障をきたしています。厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の蔓延防止の観点から、慢性疾患を抱える定期受診患者への診療、医薬品の処方を行う場合、....... 

2020.03.02
SUDの再製造品が4月に公的保険で登場 ICを義務付け

一度使ったら廃棄する、単回使用医療機器(single-use device=SUD)を、企業の責任で再製造することが認められてから2年半超。今年4月1日から保険診療として医療現場に登場することになりました。第一号品となる、....... 

2020.02.03
リハビリ用の新医療機器 公的保険で使用可能の方向へ

脳梗塞の治療は時間との闘いです。いかに血管を塞ぐ血栓を取り除き、脳への血流を再開するかで、その後のQOL(生活の質)が左右されるといっても過言ではありません。脳梗塞に対する急性期医療は、発症早期からの「投薬治療」や、カテーテル等「血栓を除去する医療材料」の登場で、....... 

2020.01.06
高齢化時代で求められる、医療機器を留置済み患者のMRI検査

新たな医療技術、革新的な医療機器の登場で、持病を持ちながら、生活を送ることができる、便利な世の中になりました。とくに急性期医療では、ペースメーカーや、金属製のステント、クリップなどを体内に留置することで、致死的な状況を回避し、日常生活を送れるようになります。骨折部位を固定するプレートなども、....... 

2019.12.02
高まる医療分野のサイバーアタックの脅威にどう対応するか

AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの技術革新は、医療分野でも応用できるとして、期待する声が高まっています。さらに、地域医療の連携が進むほか、在宅医療などで用いるモバイルデバイスなどの普及により、医療分野でのサイバーセキュリティの重要性が叫ばれるようになっています。ここ数年、....... 

2019.11.01
患者アクセス改善に向け、保険上のラグ解消へ

一昔前、海外で使われている製品が、日本で薬事承認されていないため使えないという、ドラッグ・ラグ、デバイス・ラグが社会問題となっていました。厚生労働省や医薬品医療機器総合機構が改善を続けた結果、こうした“審査上のラグ”は鳴りを潜めつつありますが、新たな医療技術の登場に伴い、“保険上のラグ”が、....... 

2019.10.01
SUDの再製造第1号はEPカテーテル 日本ストライカーが手掛ける

1回利用したら廃棄しなければならない医療機器(SUD=single-use device)を、使用後に分解・洗浄・滅菌して、再び利用できる新制度が創設されてから2年、初めて製造販売承認を取得する製品が登場しました。日本ストライカーが、....... 

2019.09.02
為替リスクは企業のみが負うべきなのか 公的保険での企業活動を考える

“梅雨寒”が続いた7月から一変し、8月に入ると連日で、35度を超える猛暑日が続いています。それにシンクロしたわけではないでしょうが、為替市場も乱高下を繰り返しています。8月1日に1ドル109円31銭だったのが、
12日には1ドル105円01銭となり、わずか10日あまりで約4円の円高が進みました。....... 

2019.08.01
冠動脈石灰化病変 時代にそぐわない過度な安全基準は緩和を

現在、石灰化した冠動脈の病変に対する低侵襲治療は、ダイヤモンドの粉末をつけたドリル「ロータブレータ」で硬くなった病変を削り、そこに薬剤溶出ステントを置くことで、狭くなった血管を拡げるという手法が一般的です。厚生労働省は、ロータブレータを安全に使ってもらうため、「一定水準以上の施設」に限定して、....... 

2019.07.01
6月18日の地震で気づく「医療機器流通のインフラ機能」の重要性

6月18日の22時過ぎ、山形県沖で発生した地震で、新潟県村上市で震度6強を観測しました。住宅などへの被害も確認されており、一部の被災住民が避難したようですが、一夜明けて、医療機関や幹線道路などのインフラ機能には、重大なダメージはなく、地域の医療提供は支障なく行われているといいます。....... 

2019.06.03
1型糖尿病の治療デバイス進化も、その恩恵は1割程度に限定

インスリンの分泌が不足してしまう1型糖尿病は、発症原因がわかっていない疾患です。比較的症状の軽い患者は、食事、運動療法に薬物療法を組み合わせて日常生活を送ることができますが、通常は一生涯、インスリンを注射し、血糖値を一定にコントロールする必要があります。インスリン治療は、....... 

2019.05.07
先進医療の多焦点眼内レンズ 今後の取り扱いは?

大学病院など、一部の医療機関に限定して、新しい医療技術の安全性や有効性を検証してから、保険適用する
「先進医療」という仕組みがあります。粒子線治療(重粒子線、陽子線)などが有名ですが、2016年度以降、保険で使える適応症が拡大しており、先進医療を卒業しつつあります。先進医療では、....... 

2019.04.01
超高齢化社会2040年問題見据えた処方箋を提示

いわゆる“団塊の世代”が75歳以上の後期高齢者を迎える2025年を見据え、厚生労働省は、医療機関の機能分化を進めるために「地域医療構想」を打ち出し、2年に1回の診療報酬改定などを通じて、政策誘導も進めていることはよく知られています。ただ最近は、医療・介護水準の向上などにより、....... 

2019.03.01
高額医療機器の適正配置の議論がスタート

財務省が、国内の高額医療機器(CT、MRI)について、「OECD諸国の台数を上回っている」と過剰配置を問題視し、是正を求めています。「需要(医療機関が画像診断機器を購入すること)が供給(医療機関が必要性の低い患者にも画像診断を実施すること)を生む」として、....... 

2019.02.01
AIによる診断支援の実用化が目前

昨今の技術革新の波が、医療業界にも変革をもたらそうとしています。とくにAI(人工知能)などを用いた病気の診断補助の分野では、各種研究が進んでおり、昨年12月には、サイバネットシステムが、昭和大、名古屋大と連携して共同開発していた、AIを搭載した大腸内視鏡診断支援ソフト「EndoBRAIN(エンドブレイン)」が、....... 

2019.01.04
来年10月に増税改定実施へ 低単価の特材は新たな増税対応ルールを適用

2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴い、診療報酬や特定保険医療材料(特材)、医薬品の公定価格を同時に見直すことが、厚生労働相と財務相の2019年度予算の大臣折衝で、正式に決まりました。医療は非課税のため、診療報酬などの公定価格に、消費税引き上げ分2%の上乗せが必要になる為です。....... 

2018.12.03
個別化医療の幕開けで求められる、薬と検査の同日実施

遺伝子診断などの医療の高度化により、患者の特性に応じた、最適な治療を提供できる個別化医療が進んでいます。とくに抗がん剤は、薬価が高騰していることから、遺伝子を調べ、効果の期待される患者に絞って処方することが、ひっ迫する医療保険財政面からも、強く求められています。そうした中で課題となっているのが、....... 

2018.11.01
安倍首相が19年10月の消費税率10%への引き上げを表明

安倍晋三首相は2019年10月に、消費税率を現行の8%から10%へと引き上げることを、改めて表明しました。診療報酬改定は2年に1回が原則で、例年通りなら2020年4月となりますが、保険診療は消費税非課税となっていることから、患者から徴収できない消費税分を、診療報酬に上乗せする必要があります。さらに、....... 

2018.10.01
少子高齢化で必要となる在宅医療機器開発

厚生労働省(以下、厚労省)は、病気でも可能な限り住み慣れた地域で生活することを目標とする、地域包括ケアシステムの構築を急いでいます。かかりつけの医師が中心となり、医療や介護と連携して、高齢患者が安心して自宅で最期を迎えることができる仕組みづくりです。ただ、患者本人が望んでも、....... 

2018.09.03
機能区分の合理化は一定のルール化が必要

医療用医薬品1万6000品目に比べ、特定保険医療材料(特材)は20万品目ともいわれており、膨大なアイテム数となっています。そのため特材は、医薬品のように製品ごとに公定価格を設定せず、同じ機能を果たす製品をグルーピングし、同じ公定価格を設定するという、「機能区分」方式を採用しています。具体的には、....... 

2018.08.01
医療機器産業の飛躍に向け、優れた文系人材を確保へ

「日本発の革新的な製品を開発・販売し、医療機器産業を自動車や電機に代わる、将来の日本経済けん引役に育成する」-。第二次安倍晋三政権は、高い期待を医療機器業界に寄せ、医薬品と同一に規制していた薬事法を抜本的に見直したほか、医療現場とモノづくり力のある異業種の中小企業をマッチングするなど、....... 

2018.07.02
透析医療でマイナーな腹膜透析(PD) 普及へ追い風

高齢化の進展や、生活習慣病の増加で、腎機能が低下し、透析を必要とする患者が右肩上がりで増加しています。一定程度、腎機能が低下した際の治療は、他人から腎臓をもらう腎臓移植、血液をろ過して不純物を取り除く血液透析(HD)、自分の腹膜を利用して不純物を取り除く腹膜透析のいずれかを選択することになります。....... 

2018.06.01
ロボット手術時代の幕開けか

今年4月の診療報酬改定で、前立腺がん、腎がん部分切除にとどまっていた、ロボット支援手術「ダヴィンチ」の保険適用の範囲が、胃がんなど12件に拡大されました。手振れ補正機能などを搭載した「ダヴィンチ」の手術は、医師の負担軽減などにもつながるとされ、普及に向けてまた一歩、歩みを進めたといえます。国内でも、....... 

2018.05.01
医療被ばく線量管理元年 4月の診療報酬改定で線量管理を評価

2018年度診療報酬改定が実施され、全体で▲1.19%(診療報酬本体+0.55%、薬価▲1.65%、特定保険医療材料▲0.09%)と実質的に3回連続のマイナス改定となりました。その内容を見てみると高齢化の進展という厳しい財政状況下で、地域包括ケアの推進に向け、メリハリをつけた改定になっています。....... 

2018.04.02
人道的見地からの拡大治験で初の医療機器

既存の治療方法で、十分な効果の得られない重篤な疾患を抱える患者に対し、現在使用が認められていない製品への例外的なアクセスを認める「人道的見地から実施される治験」。カテーテルを経由して、大動脈弁を生体弁に置き換える「TAVI」に用いる「サピエン3」が、医療機器で初めてその対象となりました。....... 

2018.03.01
SUD再利用でメーカー9社による推進協議会が発足

一度限りの使用で廃棄する医療機器(単回使用医療機器=SUD)を、分解、洗浄、滅菌、再組立てして、再利用する制度が創設されたことを受け、新たな産業創出を目指す企業9社(アイテック、オリンパス、サクラグローバルホールディングス、サクラ精機、ジョンソン・エンド・ジョンソン、第一医科、日本ストライカー、....... 

2018.02.01
粒子線治療が適用拡大へ 抜け落ちた費用対効果評価

新年を迎え、今年4月に控える診療報酬改定の概要が固まりつつあります。今回の改定は、地域包括ケアシステムの構築を後押しするため、かかりつけ医を中核に据え、病院や診療所、介護施設などとの「連携」を評価することや、急性期医療を担う7対1、10対1一般病棟入院基本料の評価体系を、....... 

2018.01.04
蛇に睨まれた蛙か 苦闘が続く医療機器流通業者

特定保険医療材料制度改革がまとまり、来年4月から保険上の評価のルールが変更となります。イノベーション評価については、使用実績に基づいてそのメリットが明らかになった特材について、保険適用後に高い価格への変更を求めることができる「再チャレンジ申請」という仕組みを新たに盛り込みました。一方、....... 

2017.12.01
低侵襲技術習得へ献体によるサージカルトレーニングを拡大へ

医療機器、医療技術の進歩により、開腹、開胸手術などの侵襲を伴う治療の代わりに、内視鏡や腹腔鏡などによる低侵襲な治療が台頭しています。こうした低侵襲治療は、患者負担の軽減や入院期間の短縮といった、医療経済的なメリットが見込めるほか、高齢などを理由に、....... 

2017.11.01
医療分野での放射線被ばく 低減化に向けた動き相次ぐ

日本は、原爆投下による世界唯一の被ばく国。2011.3.11発災による、福島第一原子力発電所での原子力事故で、核燃料が溶け落ち、大気中に放射性物質が放出されるなど、放射線や被ばくとの関係性はかなり濃いといえそうです。放射線については、こと医療分野でも用いられていることは、周知のとおりです。....... 

2017.10.02
SUD再製造の制度創設 患者の直接的メリットは何か

一度使ったら廃棄することが義務化されている医療機器(単回使用医療機器=SUD)を再製造する制度が、7月31日に創設されました。国内の医療機関で使用したSUDを、メーカーの責任で回収し、分解・洗浄・消毒・滅菌して再度組立てをすることで、SUDを安全に再利用することを認めるもの。制度創設により、....... 

2017.09.01
医療機器版の条件付早期承認を制度化 7月から

厚生労働省は7月31日、有効な既存治療が存在せず、生命への影響が重大な疾患に用いる医療機器をいち早く製品化するため、限られた臨床データでも、製造販売承認申請を認める制度を創設しました。医薬品と異なり、医療機器は多種多様。患者数が少ないため、治験の実施が困難というケースは少なくなく、....... 

2017.08.01
唯一無二の最先端機器の評価を要求 次期改定で外科系学会

外科系の100学会が、診療報酬のあるべき姿や個別点数の見直し、新しい医療技術の保険適用などを提言するために組織した、外科系学会社会保険委員会連合(外保連)。その外保連が7月、2018年度の診療報酬の改定で、見直しが必要な喫緊の課題と位置づける最優先項目を明らかにしました。難易度や、....... 

2017.07.03
成長戦略の一丁目一番地は「健康寿命の延伸」

安倍内閣が6月9日に閣議決定した、成長戦略「未来投資戦略2017」では、デジタル技術(Iot=モノのインターネット、ビッグデータ、人工知能=AI、ロボット)を駆使した、「健康寿命の延伸」を、最優先課題に位置づけています。健康寿命を延ばすため、現在バラバラになっている、健康、医療、介護情報を、....... 

2017.06.01
SUDの再製造 7月スタート目指し準備進む

1度使ったら廃棄しなければならない医療機器(単回医療機器=SUD)を収集し、分解・洗浄・部品交換・再滅菌処理をして再製造することを認める新制度が、早ければ今年7月からスタートする予定となりました。相次ぐ診療報酬マイナス改定で、厳しい経営状態が続く医療機関では、....... 

2017.05.01
2年毎に価格下落する“原則”を見直しへ 長期成績良い特材を事後的に評価へ

製品が発売された時を頂点に、2年毎に公定価格が下落し続ける―。いわゆる医療機関が購入するモノ代(医薬品、特定保険医療材料の公定価格)のことですが、こうした“原則”を見直す動きが、特材で浮上しています。厚生労働省は、2018年度の診療報酬改定(保険医療材料制度改革)議論の中で、....... 

2017.04.03
花盛りの費用対効果 高いベネフィットが立証された場合の取扱いは?

投じた医療資源(費用)に対し、入院日数の短縮や生存年の延長などのベネフィット(効果)がどの程度上がったのか―。診療報酬点数や薬価、特定保険医療材料の公定価格を決定する、中央社会保険医療協議会で、費用対効果の視点を取り入れ、その結果を公定価格に反映させる検討が進んでいます。中医協では、....... 

2017.03.01
医療ニーズの高い国内未承認の特材の開発促す 更なる保険上の対応を検討へ

2018年度の診療報酬改定にあわせ、特定保険医療材料の価格設定ルールの見直し(保険医療材料制度改革)議論もスタートしました。高額な抗がん剤「オプジーボ」に端を発した、薬価の毎年改定と歩調を合わせるとみられていた、特材の毎年改定については、市場規模が小さく、価格調査の手間が膨大なことを理由に、....... 

2017.02.01
医療の効率化・資源節約に向け「UDI推進協議会」が発足

医療材料に識別コード(UDI)を付与し、「製造」、「流通」、「使用」の各段階で業務の効率化や資源の節約を進めようと、産官学の議論の場、「医療製品識別とトレーサビリティ推進協議会」が12月16日に発足しました。UDIは、これまで業界団体が検討し、製造、流通段階では一定程度普及しているが、....... 

2017.01.04
薬価の毎年改定、特定保険医療材料への影響は?

「2年に1回の薬価改定を毎年実施に改める」―。免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」の高額な薬価の取扱いが契機となり、政府主導で正式に決定しました。「オプジーボ」は、悪性黒色腫の患者数をベースに、高い薬価を設定しましたが、患者数の多い肺がんなどでも使えるようになったため、....... 

2016.12.01
政府が旗振り 医療分野でのICT活用の機運高まる

AI(人工知能)や、様々な部品や製品がインターネットでつながるIoT(モノのインターネット)など、
ICT(Information Communication Technology=情報伝達技術)が進展する中、医療分野でもこうしたテクノロジーの活用を促す動きが活発化しています。政府は、データの標準化やビッグデータの活用などに取り組み、医療従事者の負担軽減や、....... 

2016.11.01
医療機器の“流通改善”で、厚労省が再始動

高度化・複雑化する医療機器を適正に使用するため、医療機器の流通業者は、手術室内で、その製品知識を活かして医療スタッフをサポートする立会いや、緊急手術などに備えて、医療機関に前もって製品を保管しておく預託在庫などの管理業務に汗をかいています。多品種少量生産の医療機器は、その製品特性から、....... 

2016.10.01
生体吸収性ステントが満を持して登場 その評価は

冠動脈狭窄治療に新たな選択肢が整いつつあります。厚生労働省は9月末に審議会を開き、生体吸収性ステント(BVS)の製造販売承認を認めるかどうかを審議します。順調に審議会の許可を取り付けることが出来れば、保険診療への申請手続きを経て、近い将来、特定保険医療材料として臨床現場に登場することに....... 

2016.09.01
“イノベーションはベンチャーから” 厚労省が産業振興で報告書

病院で働いていると、大手の医療機器メーカー製品を目にすることが多いと思うが、革新的なものの多くは、ベンチャー企業が開発したという事実をどこまでご承知だろうか。とくに欧米では、斬新なアイディアを生み出す、大学発などのベンチャー企業を、大手医療機器メーカーが買収し、最終製品として世に出すと....... 

2016.08.01
請求業務も簡素化か 機器センターが特材制度改革私案を提言

約30万とも、約50万アイテムとも言われる特定保険医療材料の数が大幅に減少し、医事課の皆さんの日常業務である、診療報酬請求業務が簡素化されるかもしれない。公益財団法人医療機器センターは、(1)イノベーティブな製品の価格を従来以上に高く評価する(2)汎用化された製品の価格を低く抑える――という....... 

2016.07.01
政府 医療機器に特化した初の基本計画を閣議決定

政府は5月31日、「国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関する基本計画」(いわゆる医療機器基本計画)を閣議決定しました。2014年7月に閣議決定した、「健康・医療戦略」では、20年頃の医療機器輸出額を1兆円まで拡大する目標を掲げており....... 

2016.06.01
患者のためなら“ブラック”も厭ず 熊本地震に見る流通業の奮闘

「患者さんのためなら、私はブラック企業と言われようとも、躊躇なく24時間365日対応する」―。アイテム数の多い医療機器は、医療従事者でもすべて使い方を理解しているわけではなく、救急搬送、緊急手術などで、製品に精通する流通業者が、急な呼び出しを受けることが多い。そのため、グーグルやヤフーなどで、....... 

2016.05.02
“デバイスジェネリック”は医療費抑制のツールになりうるか

右肩上がりで伸び続ける社会保障費を抑えるため、政府は、手を変え品を変え、医療費抑制にまい進しています。医療機関の収入源である診療報酬はもちろん、近年はとくに医療費の約25%を占める薬剤費を、削減のターゲットとしています。今年4月には、発売当初の予想を大幅に超える、年間売上高1000億円超の新薬の薬価を...... 

2016.04.01
内外差是正へ舵 冠動脈用ステントなど17区分で価格引き下げへ

古くて新しい問題とされる、医療機器の内外価格差問題。2年に1回の診療報酬改定にあわせて実施される特定保険医療材料制度改革では、保険適用から時間が経過した製品に焦点を当て、外国価格と比べて高止まりしている製品の価格を、これまで以上に引き下げるルールの導入を決めました。これにより...... 

2016.03.01
費用対効果評価の概略が明らかに

少子高齢化の進展で、社会保障財源がひっ迫していることは、国民間の共通認識になっています。中でも医療・介護関連は、社会保障費の約半分を占めるため、政府も診療報酬・介護報酬に厳しい姿勢で臨んでいます。直近の診療・介護報酬がいずれも...... 

2016.02.01
厳しい財政下でも、イノベーションは適切に評価すべき

団塊の世代が75歳以上を迎える2025年に向け、住み慣れた地域で、介護や在宅医療までを賄う地域包括ケアの構築に向け、厚生労働省をはじめとする関係者が知恵を絞っております。現在の平均寿命や...... 

2016.01.04
成長産業化で求められる、再生医療製品の保険償還価格算定ルールとは

薬品医療機器等法では、医薬品をベースに、すべての製品を審査する旧薬事法の視点から脱却し、医療機器、再生医療製品の特性を踏まえた規制に衣替えしていることは、過去、コラムで取り上げてきたとおり...... 

2015.12.01
セットで使う医薬品と医療機器の保険適用の“ズレ”

医薬品とセットで使う医療機器の開発が進んでいますが、保険適用時期にズレが生じる制度的な不備があることから、厚生労働省は、運用改善に乗り出す方向で検討を開始しました。例えば脳腫瘍治療では......

2015.11.01
医療国際展開でも注目の粒子線治療 希少がんへの保険適用を検討

「国内で保険適用されていないものを、海外に売り込むのは少し気が引ける」-。安倍内閣が成長戦略の柱の一つに位置づける医療の国際展開で、担当の厚生労働省官僚(当時)が、がんの粒子線......

2015.10.01
患者負担を軽減する医療機器を評価すべき

全人口に占める65歳以上の高齢者の割合が3割を占める日本。少子高齢化社会で、右肩上がりで増加を続ける医療保険財政が逼迫し、政府は頭を悩ませています。医療を所管する厚生労働省は......

2015.08.01
官民上げてのサポート体制が整備 英知結集で機器開発目指す

政府が医療機器産業を、将来の日本経済のけん引役に育成すべく、医療機器の特性に応じて規制を変更するなどして、支援していることはこれまでご紹介してきたとおりです。その一環として......

2015.07.01
医療費適正化と産業振興を両立するために必要なこと

諸外国に先駆けて少子高齢化社会に突入する日本。安倍晋三内閣は、高齢化による医療ニーズの高まりを受け、医療関連産業を、日本経済けん引役に位置づけて、バックアップしてお......

2015.06.01
“時間が命”の脳梗塞治療 現状と課題

「半身不随などの重い後遺症が残り、最悪の場合命を落とす」というイメージの強い脳梗塞。近年、薄日が差すような治療法が登場・確立し、社会復帰する患者さんが見られると......

2015.05.01
医療ニーズの高い機器の早期導入にアクセル 安全と迅速の二兎を追う厚労省

厚生労働省が、医療機器の早期導入に向け、アクセルを踏み込んでいます。日本では、医薬品と医療機器を同一基準で規制してきたため、機器の審査に時間がかかり、欧米などに比べて......

2015.04.01
医療機器開発のリーダーたる“人財”育成が、国内3大学でスタート

「天才でなくても、革新的な医療機器が発明できるようにするにはどうしたらよいか」―。米スタンフォード大で実践される「バイオデザインプログラム」は、こうした発想で作られたものです。大学や......

2015.03.02
健康・医療・介護分野で検討が進むICTの活用

急速に進む高齢化により、医療などの社会保障関連経費が右肩上がりで増加し、国の財政を圧迫しています。いかに医療の質を維持・向上しつつ、効率化を実現するのか―。この命題に対する答えの......

2015.02.01
患者増続く在宅酸素療法の現状と課題

団塊の世代の方々が75歳以上の後期高齢者になる2025年には、医療、介護の需要が膨れ上がります。とくに自宅での看取りを含めた在宅医療は、右肩上がりで需要が増加すると見込まれており......

2015.01.01
ソフトウェア単体での製品供給が可能に 医薬品医療機器等法がスタート

2014年11月25日から、医薬品医療機器等法が施行されました。これまで医薬品を前提にした規制でしたが、医療機器や再生医療の特性に応じた規制に改められたことで、医療機器業界をはじめ......

2014.12.01
医療機器流通業は、医療を支える「縁の下の力持ち」

“神の手”を持つ医師、手を施せない患者に治療の道を拓く医療機器メーカー。革新的な技術を駆使し、医療に貢献する彼らには、当然、スポットライトがあたります。しかし、そうした華やかさはないものの......

2014.11.01
期待が高まる再生医療 実用化に向けた現状と課題

ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授の「iPS細胞」に代表されるように、再生医療は、これまで治療が困難だった難治性疾患の患者に光を灯す可能性があり、国民から高い期待を集めています。再生医療の研究開発が進めば...

2014.10.01
病床機能報告制度が10月からスタート

医療法の改正を含む、医療介護総合確保法が先の通常国会で可決しました。その医療法改正で目玉とされる「病床機能報告制度」が10月1日にスタートします。厚生労働省は、入院機能を備える医療機関に対し...

2014.09.04
低侵襲医療を支える医療機器

医療技術、医療機器の進歩で、これまで手術に頼らざるを得ないような疾患まで、低侵襲で治療することができるようになりました。例えば動脈硬化等で血管が狭まることで発生する虚血性心疾患。これまでは、薬物治療を原則とし...

2014.08.01
慢性疾患治療に対するイノベーション評価の難しさ

これまで高齢を理由に手術できなかった患者に、治療の道を拓く低侵襲デバイスが登場するなど、医療は目覚しく進歩しています。こうしたイノベーティブな製品に、高い価格を設定するよう願うのは、開発した企業として...

2014.07.01
公平感だけでは産業の芽は出ない?

「薬事法」改め、「医薬品医療機器等法」が成立して、半年以上が経過しました。業界の要望を容れた、医療機器の特性を踏まえた法律として、厚生労働省は11月の施行に向けて準備を進めています。具体的な...

2014.06.01
徐々に明らかになる、医薬品医療機器等法の骨格

医薬品医療機器等法(改正薬事法)が施行される11月まで残り約半年に迫りました。医薬品医療機器等法は、これまで医薬品と一体的に運用していた医療機器の規制を...

2014.05.01
いわゆる混合診療の拡大は、成長戦略なのか

政府が、医療機器、医薬品をはじめとする健康関連産業を、日本経済の牽引役とすべく、各種の規制緩和策、成長戦略策を打ち出してきたことは、このコラムで紹介してきました。たとえば...

2014.04.01
冠動脈ステントを巡る現況

今年4月から、冠動脈の狭窄部位に金属の筒(ステント)を留置する、「経皮的冠動脈ステント留置術」の診療報酬点数が細分化されます。厚生労働省は...

2014.03.01
診療報酬改定の概要固まる

4月からの診療報酬改定の概要が固まりました。キーワードは「医療機能の分化」と「在宅医療の充実」。厚生労働省は、急性期医療を担う、患者7人に看護師1人を...

2014.02.01
将来の医療機器業界を牽引する“人財”に期待すること

早いもので、新年を迎えて1ヶ月が経過しました。テレビでは、お正月モードのバラエティー番組ははるか昔、大学入試センター試験に臨む受験生の緊張した面持ちを...

2013.12.01
国内医療材料制度の改革も、特性踏まえた議論が必要

異次元の金融緩和策と、成長戦略を組み合わせた、いわゆるアベノミクス効果で、一部大企業の経営が好転し、株価も堅調に推移しています。こうした政策を打ち出している安倍内閣は...

2013.11.01
内外価格差問題で浮き彫りとなった、流通業者の積極性の欠如

医療材料の公定価格を決定する、厚生労働省の審議会「中央社会保険医療協議会」(中医協)では、ペースメーカー、心臓手術用カテーテル、植込型除細動器などの国内価格が欧米に比べて高いと...

2013.10.01
iPhoneに見る世界同時発売のインパクト

米アップルのスマートフォンiPhoneの最新モデルが9月20日、世界主要都市で同時発売され、日本でもiPhoneフィーバーが吹き荒れています。旧モデルは1年前に発売されたばかりで、製品寿命はわずか1年程...

2013.09.01
材料価格設定に向けた「費用対効果」導入論 厚労省と規制改革会議の「同床異夢」

中央社会保険医療協議会は昨年から、医薬品や医療材料をはじめとする医療技術の保険導入や、公定価格の設定に、費用対効果の視点を取り入れる方向で、検討を開始しました。政府の規制改革会議も8月、中医協に対し...

2013.08.01
経済牽引産業化に向けて、まず必要なことは?

政府が、医療機器を含む医療関連産業を、日本経済の牽引役として期待し、成長戦略や規制緩和などの各種施策を打ち出していることは、これまでのコラムで紹介したとおりです。その以前から、医療機器行政を所管する厚生労働省も...

2013.07.01
医療材料の公定価格設定手法に見直し機運

保険請求事務を担当する方には釈迦に説法ですが、病院で使うカテーテルやステントなどの特定保険医療材料は、国が公定価格を定めています。医療機関は仕入れた医療材料を使って患者を治療すると、まず患者から公定価格の3割分を...

2013.06.01
医療機器の特性を踏まえた薬事法改正法案が国会提出へ

「医薬品“等”と、従属物のごとく扱われてきた医療機器に、ようやく光が当たる改正だ」―。政府は5月24日、医療機器の規制を、医薬品と章立てを別にして規定することなどを柱とした「薬事法等の一部改正法案」を国会に提出しました。医薬品のみを連想させる「薬事法」という名称を改め...

2013.05.01
医療機器基本法案 今通常国会への提出に向け準備進む

医療機器産業の振興に向けて、自民党の有志議員などが中心となって策定した法律案が、現在開会中の国会に提出される予定になっています。いわゆる“医療機器基本法案”などと言われるもので、安全で優れた医療機器を、迅速に国民に届けるため、国に必要な措置を講じるよう求める内容です。国に求める必要な措置...

2013.04.01
なぜ今、医療機器産業が注目されているのか?

政府が、医療機器産業を日本経済の牽引役に位置づけ、規制の緩和や産業の振興に向けて、政策の舵を切りました。「ようやく医薬品“等”という括りから、医療機器産業として認められるようになった」と、プレゼンスが低かった当時を振り返り、関係者も感慨ひとしおです。ただ、「4番バッター」として、いきなり活...


ページトップ
メディエ株式会社

 | セキュリティポリシー | プライバシーポリシー | 個人情報取扱規則 | ご利用条件 | サイトマップ | 

Copyright © MEDIE Co. Ltd. All Rights Reserved.